
    
    
    
主な活動| つどい(定例会) | 2ヶ月に一回、地区家族の会に出向き、介護している家族が本音で話し合える場を作っています。県内地区家族の会のブロック単位で、世話人会の中での話し合いにより、年次計画で実施しています。  | 
                
| 広報 家族だより ぽ~れぽ~れ  | 
                  毎月支部会報を発行。現在発行部数は800部。県内外の会員約400部、行政・関係団体等に350部配布しています。 -  | 
                
| 相談受付 | (1)電話相談(メールでの相談も受付) 広島市認知症コールセンター 広島県地域包括ケア推進センター相談 (2)来所相談 (3)訪問相談  | 
                
 事業| 委託事業 | ・広島市委託事業として、毎年 広島市認知症高齢者 介護セミナーを広島市民(50名)を対象に開催している。 (3回シリーズ) ・広島市委託事業として、広島市認知症コールセンター を受けています。毎週月・水曜日 12:00~16:00  | 
                
| 広島県共同募金 助成事業 若年性認知症  | 
                  「陽溜まりの会西部」「陽溜まりの会広島」「陽溜まりの会東部」、「陽溜まりの会北部」また、「陽溜まりの会」の卒業介護者の会「木もれびの会」を運営しています。  | 
                
| その他 | アンケート調査等の事業を随時実施 ・「介護者の""思い”と”願い”を聞く調査」平成18年1月 (独立行政法人福祉医療機構助成金にて実施) ・平成20年度、独立行政法人福祉医療機構の長寿・子育て・ 障害者基金「特別分」の助成を受け、「若年期認知症のネ ットワークづくりと陽溜まり運動の推進事業」に取り組む。「 若年期認知症の人と家族のサポートブック」と中高生向け の『若年期認知症』って?のパンフレットを作成し配布する ・各種セミナー企画開催 ・平成23年6月、広島県支部の「家族の会」30年のあゆみを 発行 ・平成28年6月に広島県支部の「家族の会」35年のあゆみ を発行 ・令和4年3月に広島県支部の「家族の会」40年のあゆみ を発行  | 
                
 啓発活動| 講演会活動 | 
| 関連映画上映などイベント実施 | 
| マスコミとの取り組み | 
| 1日 |  市社協へ 第44回大会支援のお礼挨拶(村上) | 
                |
| 2日 |  世話人会資料印刷 ・潮氏 来所(第44会大会のCD持参)  | 
                |
| 4日 |  県支部世話人会(市総合福祉センター) | 
                |
| 5日 |  陽溜まりの会東部 | 
                |
| 12日 |  陽溜まりの会広島 | 
                |
| 14日 |  SOMPO福祉財団助成事業の保健手続き | 
                |
| 15日 | 
                   印刷会社(株式会社ユニバーサルポスト)前田社長と赤木主査が来訪 | 
                |
| 16日 |  SOMPO福祉財団助成事業の資料印刷 | 
                |
| 18日 |  広島市社協地域福祉総合企画委員会(山内) ・安芸高田市で出前定例講演会の打合せ(鈴川・村上・桟敷) ・支部会報310号を新会社へ印刷依頼  | 
                |
| 19日 |  陽溜まりの会北部 | 
                |
| 19・20日 |  SOMPO福祉財団助成事業 支部交流・研修会を尾道市で開催  参加者20名 講師 季平 博昭 氏  | 
                |
| 23日 |  入居団体意見交換会へ出席(浦宗) | 
                |
| 24日 | 福山市でオレンジリング・イベントの打合せ(鈴川・村上・林原・服部) | |
| 25日 |  支部会報310号 発送 | 
                |
| 26日 |  陽溜まりの会西部 ・市民公開講座(脳の健康と向き合う)4名参加  | 
                |
| 28日 | 南区認知症地域支援推進員 鈴木氏 来所 | |
| 30日 |  異動等円滑化評価会議中国分科会(鈴川) ・南区在宅医療・介護関係者研究会連絡会へ出席(村上)  | 
                |
|  7月の認知症コールセンター・電話相談日 2日・7日・9日・14日・16日・23日・28日・30日  | 
                ||
|   7月の認知症相談日(県地域包括ケア推進センター相談) 1日・8日・15日・22日・29日  | 
                ||
| 2日 |  陽溜まりの会東部 | 
                
| 4日 |  県支部世話人会(市総合福祉センター) | 
                
| 5日 |  キャノン本木氏 来所 | 
                
| 6日 |  県庁でチラシ送付作業(村上・浦宗) | 
                
| 8日 |  HNK武友記者 来所 | 
                
| 9日 |  陽溜まりの会広島 お休み | 
                
| 16日 |  陽溜まりの会北部 お休み | 
                
| 18日 |  キャノン本木氏 来所 | 
                
| 19日 |  広島県福祉サービス運営適正化委員会(山内) ・支部会報311号印刷依頼  | 
                
| 20日 |  広島朝日広告社 立花氏 来所 ・ユニバーサルポスト川上氏 来所  | 
                
| 21日 |  安芸高田保健センターで打合せ(鈴川・村上・桟敷) | 
                
| 22日 |  市地域包括ケア推進課 山本氏・山路氏 来所  認知症の日の街頭啓発の打合せ(村上・畑口)  | 
                
| 23日 | 陽溜まりの会西部 | 
| 23・24日 | 本部理事会出席(山内) | 
| 26日 |  市地域包括ケア推進課 津田氏・山路氏 来所 ・中四国厚生局 生藤氏 来所  | 
                
| 27日 | 支部会報311号発送 | 
| 29日 | リーフレット・ポスターを行政機関へ持参 | 
| 30日 | 県支部役員会(鈴川・山内・林原・村上・浦宗) | 
|  8月の認知症コールセンター・電話相談8 4日・6日・13日・18日・20日・25日・27日  | 
                |
|  8月の認知症相談日(県地域包括ケア推進センター相談) 5日・12日・19日・26日  | 
                
